再生できるゾンビ企業の条件とは?

~早期の決断と対策実行を~

コロナ禍に、ゾンビ企業という言葉がよく聞かれるようになりました。
帝国データバンクによると、ゾンビ企業は18.8万社、全体の1割超までに増加しているといいます。
8割近くがコロナ関連融資を受け、その2割強が返済に不安があるそうです。
いわゆるゼロゼロ融資の元金返済が始まってきていることから、倒産が一気に増えるのではないかと懸念されています。

ゾンビ企業とは、経営が破綻しているのに、金融機関や政府機関の支援により存続している企業をいいます。
国際決済銀行は、「採算が合っていないが、売却や破産といった事業撤退をせず市場にとどまる企業」と定義しています。

ゾンビ企業はすべて淘汰されるべきなのでしょうか?

生き残れる企業は生き残れるように努め、そうでない企業は早めに撤退したほうがよいというのが私見です。

もちろん、撤退は簡単にできるものではなく、あくまで最後の手段です。
大事なのは、その場しのぎの対策を続けて後にツケを回すのではなく、前進か後退かの決断をできるだけ早くすべきということです。

1 再生できる企業とは

では、生き残れるのはどのような企業でしょうか。

①自社に「強み」があり、成果に結びつけられる

競合優位性があり、事業を成長軌道に乗せられるか維持できる見通しがあることです。
業界が成長しているとか回復途上にあるとか、新たな事業展開により自社の現状維持や躍進が期待できるとかでもよいでしょう。

②利益を出せる体質へ転換できる

利益を出し、キャッシュフローを改善し、借入金を返済していく目途が立つ必要があります。

③事業譲渡やM&Aなどの活用により苦境を脱却できる

不採算部門を事業譲渡したり、M&Aにより事業継続したりできる、企業の「魅力」がまだ残っているなら解決策となりえます。

④小規模企業としての柔軟性を生かす余地を残している

ここは小規模企業限定です。
極端に言えば、経営者一人のみとか夫婦のみとか従業員が数人とかの規模なら、柔軟に対応することができるでしょう。
経費をとことん削減できたり、副業でカバーできたり、配偶者にパートに出てもらったりできます。

ただし、時間を稼げるだけであって、①、②に結びつけるための努力は必要です。

2 再生に向け留意すべきこと

また、生き残りに向けては以下の点に注意する必要があります。

①金融機関に甘えてはいけない

成果が出るまでには時間がかかります。
リスケ(返済猶予)自体は悪くありません。

大事なのは出口戦略が見えることです。
金融機関も不良債権になっては困るので簡単にリスケを認めてくれるかもしれません。
でも、その場しのぎで先送りを続けていても借入金は一向に完済できる見通しがたちません。
一日でも早く借入金を完済させるという意気込みが必要です。

②絵に描いた餅の事業計画では意味がない

リスケの有無にかかわらず、今後事業を進めていくうえでの羅針盤となる事業計画を策定することになるでしょう。
実現可能性があることが重要です。
根拠がないのに売上が増えるとか、従業員に必要以上の無理を強いるといったことがあってはなりません。

実現可能性がない事業計画しか立てられないのなら、残念ながら撤退を検討するしかないでしょう。

3 再生できなければソフトランディングによる撤退を検討

生き残れないと判断するならば、いさぎよく撤退するしかありません。
私的整理、民事再生、破産などの検討に入ります。
撤退しても借入金の返済が残ったり社会的信用を失ったりとデメリットの大きさに躊躇してしまうかもしれません。

しかし、できるだけ傷を浅くして、今後の早期の立ち直りにつなげることが重要なのではないでしょうか。

4 ゾンビ企業にならないための予防策

最後に、ゾンビ企業にならないためにふだんから気を付けたい点について述べます。

①借入に安易に頼らない

不要不急の借入は返済に苦しむ可能性が高くなります。

たしかにゼロゼロ融資はだれもが先行きが見えない異常な状況でした。
たとえ不要でも今借りておかなければ政府予算が枯渇して借りられなくなるというデマもありました。

ただ、私の見た限り、普段から健全経営していた企業は返済可能な範囲でしか借りていませんでした。

②金融機関借入は一機関集中を避ける

一般に、リスケをすると追加融資が難しくなります。
ふだんから複数機関と取引しておき、真に困ったときに支援してくれる余地が残っている先を確保してくとよいでしょう。

③売上至上主義でなく、収益力とキャッシュフローを重視する

必要な利益を継続的に出せないと破綻する可能性が高くなっていきます。
また、キャッシュフローがうまく回らなくて黒字倒産にならないよう、資金繰りを重視する必要があります。

④アクロバット的に解決する方法はない

経営が立ち行かなくなってしまうと、改善は容易ではありません。
通常以上の労力と努力が必要になります。

ふだんから健全経営を心がけていく地道な経営姿勢の継続が何より大事なのです。

残念ながらゾンビ企業となったら、早めに再生か撤退かを決断したほうが賢明です。
金融機関に頼り切って延命をすればするほど大きな代償を伴う可能性が高まります。
また、ゾンビ企業でないとしても、ふだんから健全な経営を心がける努力を継続することが大事です。