SWOT分析を活用しよう

~内部環境と外部環境から経営課題を知る~

新たな事業を検討する場合、経営改善に取り組む場合などは、まず現状の把握を行う必要があります。
しかし、いざ問題点を洗い出し、対策を捻り出そうとしても、なかなかうまくいかないという経験をした方は多いでしょう。
そうした現状把握を行う際のツールとして役立つのが「SWOT分析」です。

1 SWOT分析とは

SWOT分析は、自社の現状分析や課題の把握を行い、経営上の方針や戦略などを策定するために用いられます。
事業計画書を作成するときに初めの段階でよく使われる、いわば定石といえる手法です。

SWOTとは、S=Strength(強み)W=Weakness(弱み)O=Opportunity(機会)T=Threat(脅威)の4つの頭文字を取ったものです。
この4つを「内部環境」「外部環境」および「プラス面」「マイナス面」の観点からマトリクス図に示します。


S(強み)

自社の長所、他社より優れている点、得意なことなどです。

(例)店舗の立地がよい、技術力の高い従業員が多い

W(弱み)

自社の短所、他社より劣っている点、不得手なことなどです。

(例)生産効率がよくない、後継者がいない

O(機会)

社会情勢や経済状況、市場などの環境の変化で自社に有利にはたらくことです。

(例)近隣人口が増加、法改正による規制緩和

T(脅威)

社会情勢や経済状況、市場などの環境の変化で自社に不利にはたらくことです。

(例)大型店進出で競合激化、インバウンド需要が激減

2 クロスSWOT分析の併用

4つのマスそれぞれにいくつか入れてみても、そのままではよくわからないこともあります。

それぞれを掛け合わせてクロスSWOT分析を行うと戦略の方向性が見えてきます。

強み×機会(積極化戦略)

強みを生かし、機会をとらえます。自社が積極的に経営資源を投入する分野を決め、優位性を高めていく戦略です。

強み×脅威(差別化戦略)

強みを生かし、脅威を弱めます。他社と差別化する戦略です。

弱み×機会(改善戦略)

弱みを改善したり補強したりして、機会をとらえます。自社の劣っているところを改善する戦略です。

弱み×脅威(防衛・撤退)

脅威によって受ける影響を最小限にとどめようとするものです。防衛策をとったり最悪の場合撤退したりする戦略です。

あとはクロスSWOT分析により導き出された具体的戦略を実行に移すかどうか検討に移ります。

3 SWOT分析の留意点

次に、SWOT分析を行ううえでの注意点をいくつか挙げましょう。

目的を明確にして分析する

何のために分析するのかがあいまいだと焦点がぼやけてしまいます。「売上を伸ばす」「優れた人材を確保する」といったテーマを絞るのも一法です。

4つのマスを混同しないように注意する

とくに強みと機会は混同しがちです。内部要因なのか外部要因なのかしっかり見極めましょう。

できるだけバイアスがかからないように客観的視点をもつ

とくに短所は見つけやすいものです。強みと弱みはほぼ同数挙げられれば理想です。

他の手法も必要に応じて組み合わせる

3C、5つのフォース、PEST、バリューチェーンなどさまざまな分析手法と組み合わせるとより精密な分析結果につながります。

とくに、強みを考えるとき、VRIO分析を補完分析として行うと効果的です。

VRIO分析とは、4つの問いかけから、自社の経営資源がどれだけ競争優位があるのかを客観的に評価できる手法です。

V 経済性(Value)経営資源に経済的価値があるか

R 希少性(Rareness)経営資源が他社にないものか

I 模倣困難性(Imitability)経営資源が、他社に真似される可能性があるか

O 組織(Organization)経営資源を継続的に活用できる組織の力があるか

クロスSWOT分析によりあぶりだされた戦略は、優先順位をつけて絞り込む

当初設定した目的に合うかどうか、自社の経営資源でできるかどうか(実現可能性)などの観点で見比べます。そして優先順位をつけて実行に移すかどうか検討します。

SWOT分析は精密性に欠けるといった批判がありますが、比較的簡単にできる手法です。
今後の事業計画を策定するときなどに活用しては如何でしょうか。